人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ベランダで作る野菜の記録


by yoshi09001

新PC(XPS8920)のセットアップまとめ

7月24日に新PC(XPS8920)のセットアップを開始し、7/30(昨日)でほぼ移行作業を完了したので、覚え書きのためにまとめておきます(後日、再びセットアップするときのための参考用)(長文で退屈です。見ない方が良いですw)

2017.7.24

前回(7/25)のブログに書いた通り。


2017.7.25

1. デスクトップピクチャー→設定→個人設定→とりあえず海のやつ

2. McAfee パスワード設定、再起動、OK。マカフィーからメールが来た。

3. ATOK2016のインストール、ATOK SyncOK

4. ATOK辞書のインストール

5. Chromeインストール

同期完了。Chromeにログインするとき、googleのメールでログインすること。ここで間違えて失敗した。

Chromeをデフォルトのブラウザに設定

6. HuitSuiteOK


2017.7.26

1. 辞書フォルダその他フォルダのコピー


2. Input Director、3台構成でもOKになった。その都度マスターを選択。

980メイン スレーブに960sffXPS8910をセット

XPS8910メイン → スレーブに960SFF980SFFをセット

3. 秀丸メール、秀丸、秀丸ファイラーのインストール


4. Auto Hot Key

AHKをインストールしスクリプトを980AutoHotKey.ahkからコピー。AHKでマウスボタンからGoogle検索。

その前にXBOXを記録しないように設定する必要があった。


5. Dropboxインストール→同期


2017.7.28

1. JOBフォルダを丸ごとコピーし、日付を付けて別の名前にした。40分。

2. 960SFFは今まで通り、サブマシンとして使うことにする。980SFFは必要なときだけ立ち上げる(環境が整っているので、正面の接続だけ変えればいざというときの翻訳作業用に使える)

その場合、InputDirectorの切替が必要。

KVM切換器を注文。モニター、キーボード、マウスの切替ができる。これで8920980を切り替える。


2017.7.29

1. 朝届いたKVM切換器を直ちに接続。ディスプレイ、キーボード、マウス、トラックボールのすべてが切替可能。


2. ATOK環境設定のコピー。980で環境設定ファイルを作り、8920にコピーして登録。


3. PasoramaKVM切換器のポートが足りないので独立して接続。SIIのサイトからSR-G9003に対応するアプリをダウンロードし、Setupを起動してインストール。簡単だった。


4. PC切替の都度、モニターの文字がにじむので自動調整の起動が必要。これは不便だが、システム移行後は両PCを同時に立ち上げることは少ないので我慢。


5. 途中でDellのアップデート、その後の再起動で画面がブラック。マウスポインタは動き、日付表示とStartボタンぐらいしか表示されなくなった。→電源ボタンで強制終了。復帰。


6. Logophileのインストール、辞書の追加→F:ドライブ内を検索。

青空文庫のところで急に時間がかかるようになったが、1時間はかからなかったかも。

それ以外の辞書は全文検索を入れても1本あたり7分程度でインデックス作成ができた。以前と比べると大きな違い。全部で1時間20分くらいかかった。Logophile設定内容のコピー、完了。動作チェックOK


7. スペースを常に半角にする設定=ATOK環境設定→入力補助ピリオドも常に半角

8. EBwin4

インストールと辞書の読み込み。980と同じになった。


9. Jamming

インストールのみ完了


2017.7.30

1. Jamming Dictools ツールでCobuild用のインデックスを作成

これでJammingも含め、主な辞書ブラウザはすべて以前と同じになった。

2. スタート時の起動

スタートから「ファイル名を指定して実行」→ shell:startup でスタートアップフォルダにショートカットを入れる。

かんざし、辞書ブラウザ、AHKInputDirector

3. 立ち上げ時のパスコード入力を不要に設定した。netplwizを使う。ただし、なかなかうまくいかない。


4. Trados2017Multiterm2017のインストール、さらにSP1にアップデート。

ユーザープロファイルの設定は980のTrados2017から移行できた。ユーザーインタフェースや説明が実に分かりにくい。残念ながら各プロジェクトやテンプレートはそのままでは使えない。今後、1つずつ設定して行く必要がある。

5. PCの名前を変更 desktop-lll1of9 XPS8920

ネットワーク上での認識、InputDirectorも設定変更→OK

6. WordExcelPPTの設定をエクスポート→インポート。このあたりはだいぶ楽になった。

7. 左画面に置いた辞書ブラウザが、モニター切替で右の画面に移動してしまう件。

→完全移行後は両PCを同時に立ち上げることは少ないので問題ないとする。

8. Bunbackup8920 9609608920のファイルを作り、動作確認。バックアップ時間を減らすため、最小限。

9. メールデータの移行→F:\Hidemail\TurukameData


2017.7.31

1. Dellへの登録画面が出たので、指示に従って登録。

2. McAfeeを起動

3. 電源投入時のパスワード入力をなくしたいのに、うまくいかない件。

これはもう一度設定することにし、

https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=017735

の方法で、netplwizという機能で行った。うまくできたようだ。

4. デジタル類語辞典、インストールOK


あとは仕事をしながら必要に応じてインストールしていくことにする。これにて一応のセットアップ作業は完了。

新PCの使用感としては、だいぶ動きが速くなった。電源を立ち上げるときも速い。サブPCは今までと同じなので、その差がよく分かる。問題はTrados2017で作業したときの動作なので、それは今後の評価になる。


これは中央をXPS8920、左を980SFF、右の2枚を960SFFにしたときの画面。各PCはデスクトップピクチャーで簡単に識別できる。KVM切換器とInpurDirectorの活用で、1セットのキーボード、マウス、トラックボールからどのPCもコントロールできるようになった。左側のモニターには入力切替ボタン(DVI、HDMI等)が付いているので助かる。

新PC(XPS8920)のセットアップまとめ_c0199370_09431785.jpg




by Yoshi09001 | 2017-07-31 09:54 | 翻訳 | Comments(0)