人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ベランダで作る野菜の記録


by yoshi09001

4週間ぶりの畑

3週間ほど前だと思っていたら、4週間ぶりだった。今回は特に仕事はないのだが、生長具合を確認するための見回りと草取りぐらい。

やはり追肥の成果が出ている。特にニンニクの状態がかなりよくなった。この調子で収穫まで行ってくれれば有り難いのだが、どうだろうか。
4週間ぶりの畑_c0199370_08462202.jpg

玉ねぎの状態もなかなか良い。今年は数が少ないので大事に育てないと。
4週間ぶりの畑_c0199370_08484436.jpg

そら豆は、トンネルの下に密集する感じだったので、トンネルを外した。最初は気付かなかったのだが、ツレが「アブラムシが付いているよ」と言うので見たら、黒々と付いていた。今年もダメかも・・・と暗い気分になるが、とりあえずその部分を切り取り、さらに薬剤をまいておいた。だが、多分ダメだろう・・・。なぜアブラムシが付く年と付かない年があるのか、わからない。
4週間ぶりの畑_c0199370_08515302.jpg

ジャガイモはようやく芽が出てきた。ただし、まだ全体の1/3ほどだ。次回の見回りが楽しみ。
4週間ぶりの畑_c0199370_08533581.jpg

あとは草取りをして、水やりをしただけ。草取り前の写真がないが、けっこう綺麗になった。手前ののらぼう菜もそろそろ収穫時期に入る。
4週間ぶりの畑_c0199370_08560254.jpg

もう一枚、力強いニンニク。
4週間ぶりの畑_c0199370_09012005.jpg

それと玉ねぎも。
4週間ぶりの畑_c0199370_09020286.jpg

ということで、今回は見回りと草取りだけ。そして帰りがけに例の寄り道。
4週間ぶりの畑_c0199370_08583340.jpg





# by Yoshi09001 | 2023-03-13 09:06 | 野菜 | Comments(0)
いよいよ2月、ジャガイモを植える時期になりました(本当は3月が良いのですが、いろいろと事情もあり、少し早め)。少し前に雪が降ったので心配していたのですが、ぬかるみはなく、まあ普通の状態。

早速ツレと手分けして作業に入ります。ツレは玉ねぎとニンニクの追肥、自分はジャガイモ植えです。このとおり、何とか6畝ほど確保しました。久しぶりの体力仕事、けっこうきついです。今回はキタアカリを2kgほど用意し、半分に切って(一部は3つに切って)合計40株。ちょうどよかった。
今年の畑仕事はジャガイモの植え付けから_c0199370_08394342.jpg

引き続き玉ねぎの追肥作業へ。化成肥料を撒いてもらったあとに土を被せていきます。今回はいままでとちがい追肥をしっかりやっているので、大きく育ってくれると良いのですが、さて、どうなるでしょう。ニンニクにも同様に追肥。
今年の畑仕事はジャガイモの植え付けから_c0199370_08423047.jpg

更にそら豆には藁を敷いた上でトンネルに入れます。上の写真にも見えていますが、こんな感じ。これでアブラムシも防げると良いのですが・・。
今年の畑仕事はジャガイモの植え付けから_c0199370_08452495.jpg

これはニンニク。まあまあの育ち具合でしょうか。楽しみです。
今年の畑仕事はジャガイモの植え付けから_c0199370_08465288.jpg

もう1つのそら豆のトンネルも外し、追肥と雑草取りと剪定をしました。
今年の畑仕事はジャガイモの植え付けから_c0199370_08481224.jpg

最後に、ジャガイモに土を被せ、それから雑草を取って一応の作業は終了。約2時間の作業でした。だいぶ綺麗になりました。
今年の畑仕事はジャガイモの植え付けから_c0199370_08502581.jpg

雑草を取ったあと。ただしこれから先、また雑草との戦いが始まります。
今年の畑仕事はジャガイモの植え付けから_c0199370_08582050.jpg

天気もよく、久しぶりに気持ちよく汗を流しました。
今年の畑仕事はジャガイモの植え付けから_c0199370_08510151.jpg

帰りにはいつものシャトレーゼに寄って甘い物を補給。
今年の畑仕事はジャガイモの植え付けから_c0199370_08561884.jpg


# by Yoshi09001 | 2023-02-13 09:01 | 野菜 | Comments(2)

今年最後の畑仕事

2022年も終わりに近い。今年最後の畑仕事はヤーコンの収穫と、山わさびの掘り出しと、翌年に向けたヤーコンの仕込みと、シシトウの片付けと、最後にヤーコンなどの葉を土に埋めること。かれこれ1時間半で作業は終わった。

まずヤーコン。これが掘る前の状態で、すっかり枯れている。さっそく作業を始めたが、昨晩の雨で土が湿っており、シャベルが実に重いし、土が付いてしまうので難渋した。まあ、それでも4株を何とか掘った。
今年最後の畑仕事_c0199370_09012388.jpg

掘ったヤーコン、最後まで待ったせいか、芋の1つひとつが大きめだ。よかった。
今年最後の畑仕事_c0199370_09035751.jpg

今年最後の畑仕事_c0199370_09041281.jpg

続いて山わさびの掘り出し。前回は1/3くらいだったので今回は最後までやったのだが、けっこう疲れる。ツレと交替しながら何とか掘り出した。おまけで山芋も1本穫れた。跡地にはヤーコンを3株埋めておいた。これでこの隅の部分がすっきりしたが、ヤーコンは全部で16株に。来年の収穫と処理がまた大変だ。なぜ植えてしまうのかといえば、芽を出しているのを捨てるのがもったいないから。ま、それでも結構捨てたけど。
今年最後の畑仕事_c0199370_09065296.jpg

次に、これまでに溜まっていたゴミ(主にヤーコンの茎や葉っぱ)を片付けるのに、今回は土壌改良のため?穴を掘って埋めた。うまくいくかな。これも穴掘りがかなり大変だった。いい運動だ。
今年最後の畑仕事_c0199370_09111122.jpg

ところで、玉ねぎは順調に大きくなっている。これでもう大丈夫だろう。
今年最後の畑仕事_c0199370_09125192.jpg

ニンニクも大丈夫そう。いずれも前回の追肥が効いているようだ。
今年最後の畑仕事_c0199370_09133044.jpg

そら豆もいまのところは順調。こわいのはアブラムシ。
今年最後の畑仕事_c0199370_09143484.jpg

弟が植えておいてくれたのらぼう菜。ありがとう。
今年最後の畑仕事_c0199370_09170939.jpg

全体的に、かなりさっぱりした。
今年最後の畑仕事_c0199370_09181468.jpg

ということで、よく晴れた冬の一日、畑作業は適度な疲れとともに終わりました。あとは来年の2月ごろまで、特にやることもない。
今年最後の畑仕事_c0199370_09160190.jpg





# by Yoshi09001 | 2022-12-19 09:24 | 野菜 | Comments(0)

玉ねぎの追肥

最近YouTubeでたまに農園ものを見るのだが、玉ねぎの追肥に関するものがあり、これまでは追肥などしたことがなかったので、いささか驚くというか、あくまでセオリーも何もなしの自分の栽培方法に疑問を持ってしまった。植え付けから1ヶ月くらいで追肥するようなので、遅くならないうちにと今回の作業になった次第。おまけに、ニンニクも追肥が必要らしく、これも一緒に。

玉ねぎはしっかり根が着いてきた感じで、まずまずの成功みたい。今回は浮いていたり取れてしまったものはなく、ひと安心。早速YouTubeで見た通りに肥料をやったところがこれ。ポイントは上に土を撒いておくことらしく、これでOKのはず。
玉ねぎの追肥_c0199370_12505581.jpg

続いてニンニクにも追肥。こちらも同じ要領で施肥と土覆い。
玉ねぎの追肥_c0199370_12540714.jpg

あとは例によってヤーコン芋の収穫。今回は3株ほど収穫した(あまり一度に穫っても処理が追いつかない)。これが掘り出したところ。今回はまあまあの付き具合だった。なんだか少しずつ付きがよくなってくるようなので、最適な収穫時期はまだ来ていないのかもしれない。花もまだつぼみ状態だし・・。
玉ねぎの追肥_c0199370_12562674.jpg

収穫は4等分した。子供たちのところと、ツレの友達、それに自分用。右上は小さな芋で、これも自分用。真ん中のシシトウはほとんど最後だろう。一応まだ残してあるので、次回で最後にしよう。
玉ねぎの追肥_c0199370_12584925.jpg

これで作業はあらかた終了したのだが、畑の隅に植えてある山わさび、要らないんじゃない? というツレの一言。たしかにほとんど食べないし、場所ばかり取っているので少し減らそうということに。で、とりあえずこれだけ掘り出した。多少は食べられる分もあるので選別。
玉ねぎの追肥_c0199370_13030306.jpg

そして山わさびの跡地にはヤーコンを植えた。次回は残り(右側)も取ってしまおう。これでさっぱりした。
玉ねぎの追肥_c0199370_13043546.jpg

隅のところが綺麗になってよかった。まだ根っこは半分ほど残っているので、次回はそれを掘り、ヤーコンを2株ほど植える。ヤーコンばかり増やしてどうするの! という声が聞こえるが、とにかく芽が出てきているのをただ捨てるのがもったいないので・・。
玉ねぎの追肥_c0199370_13080187.jpg

これにて作業終了。いい天気だったので快適でした。最後に残ったヤーコンはあと4~5株。また2週間後かな。
玉ねぎの追肥_c0199370_13064135.jpg

ちなみに、ヤーコン芋は主にキンピラにして食べている。あと、天ぷらとかも。シャキシャキしていて美味しい。ヤーコンはフラクトオリゴ糖が多く、ナシのような食感と甘みがある。
玉ねぎの追肥_c0199370_13154402.jpg




# by Yoshi09001 | 2022-11-28 13:25 | 野菜 | Comments(0)

里芋とヤーコンを掘る

昨日は気になっていた玉ねぎの苗の着き具合を確認し、里芋とヤーコンを掘った。まず玉ねぎ、心配していたとおり、何本かの苗が抜けていた。どうして抜けるのかよく分からないが、おそらく植え方が悪く、浅すぎたのだろう。ちゃんと着いている苗もあるのだが、全般的に浮き気味だったので、1本ずつ少し押し込んでおいた。全体としての本数は少し減ったかも。これでちゃんと着いてくれればよいのだが・・。
里芋とヤーコンを掘る_c0199370_11141832.jpg

今回メインの作業は里芋とヤーコンの収穫。この写真の右側にある里芋と、左側のヤーコンを掘るのだが、その前に、最後になりそうなシシトウの収穫も。
里芋とヤーコンを掘る_c0199370_11164554.jpg

シシトウはこれだけ穫れた。さらにヤーコンの葉っぱも収穫。
里芋とヤーコンを掘る_c0199370_11180955.jpg

それから里芋の収穫。あまり多くはないが、ほとんど何も手入れしなかった割にはまあまあの出来だろう。
里芋とヤーコンを掘る_c0199370_11194833.jpg

ヤーコンの収穫はけっこう力がいる。周りから大きめの円周状にスコップを入れていき、スコップで一気に持ち上げる。あとは根っこをほぐしながら収穫していくだけ。これは収穫後の根っこ。来期用の芽がたくさん出てきている。ヤーコンはとにかくよく増える。
里芋とヤーコンを掘る_c0199370_11222459.jpg

収穫後の穴に根っこを埋めた。これで来年も同じように収穫できるはず。それにしても、余った根っこはどうしようか、だれか貰ってくれれば良いのだが、場所をとるし、ヤーコンはあまり好まれないようなので仕方ない。とりあえず、別の場所に埋めておいた。
里芋とヤーコンを掘る_c0199370_11271802.jpg

これが収穫したヤーコン。3株分だが、あまり大きいのはなかった。少しがっかり。
里芋とヤーコンを掘る_c0199370_11283036.jpg

その他、ニンニクが順調に大きくなっている。穴に雑草が入り込んでいたので除去。
里芋とヤーコンを掘る_c0199370_11301990.jpg

そら豆も順調だ。今回はとくに何もせず、確認のみ。別の場所に植えた分も順調に生長している。
里芋とヤーコンを掘る_c0199370_11311714.jpg

手前、玉ねぎの右側にあるのが植え替えたそら豆。
里芋とヤーコンを掘る_c0199370_11323635.jpg

ということで、次回はまた2週間後あたり、右側のヤーコン4~5株を収穫する予定。それが終わると年内の作業はほとんどなくなる。
里芋とヤーコンを掘る_c0199370_11335084.jpg

# by Yoshi09001 | 2022-11-20 11:42 | 野菜 | Comments(0)