最近YouTubeでたまに農園ものを見るのだが、玉ねぎの追肥に関するものがあり、これまでは追肥などしたことがなかったので、いささか驚くというか、あくまでセオリーも何もなしの自分の栽培方法に疑問を持ってしまった。植え付けから1ヶ月くらいで追肥するようなので、遅くならないうちにと今回の作業になった次第。おまけに、ニンニクも追肥が必要らしく、これも一緒に。
玉ねぎはしっかり根が着いてきた感じで、まずまずの成功みたい。今回は浮いていたり取れてしまったものはなく、ひと安心。早速YouTubeで見た通りに肥料をやったところがこれ。ポイントは上に土を撒いておくことらしく、これでOKのはず。
続いてニンニクにも追肥。こちらも同じ要領で施肥と土覆い。
あとは例によってヤーコン芋の収穫。今回は3株ほど収穫した(あまり一度に穫っても処理が追いつかない)。これが掘り出したところ。今回はまあまあの付き具合だった。なんだか少しずつ付きがよくなってくるようなので、最適な収穫時期はまだ来ていないのかもしれない。花もまだつぼみ状態だし・・。
収穫は4等分した。子供たちのところと、ツレの友達、それに自分用。右上は小さな芋で、これも自分用。真ん中のシシトウはほとんど最後だろう。一応まだ残してあるので、次回で最後にしよう。
これで作業はあらかた終了したのだが、畑の隅に植えてある山わさび、要らないんじゃない? というツレの一言。たしかにほとんど食べないし、場所ばかり取っているので少し減らそうということに。で、とりあえずこれだけ掘り出した。多少は食べられる分もあるので選別。
そして山わさびの跡地にはヤーコンを植えた。次回は残り(右側)も取ってしまおう。これでさっぱりした。
隅のところが綺麗になってよかった。まだ根っこは半分ほど残っているので、次回はそれを掘り、ヤーコンを2株ほど植える。ヤーコンばかり増やしてどうするの! という声が聞こえるが、とにかく芽が出てきているのをただ捨てるのがもったいないので・・。
これにて作業終了。いい天気だったので快適でした。最後に残ったヤーコンはあと4~5株。また2週間後かな。
ちなみに、ヤーコン芋は主にキンピラにして食べている。あと、天ぷらとかも。シャキシャキしていて美味しい。ヤーコンはフラクトオリゴ糖が多く、ナシのような食感と甘みがある。