ようやくほっとしました。
その後は必死に仕事。今日はずいぶん進みました。明日もたいへんだけど頑張ろう。
ということで、今日はなんとか快調な状態を維持。
長めの仕事が1つ片づいたところで、次のJOBに着手したところ前評判ほどには難しくないことが分かったので、少し手を休めて確定申告の仕上げをやってしまいました。約5時間かかり、ようやくすべての申告書類をプリントアウト。弥生の青色申告で決算資料を作ったあと、国税庁のサイトで実際に提出するフォームに入力していくのですが、もう何回かやっているので慣れてきました。
わざわざ電子申告にしなくても、入力作業は同じことだし、あとは医療費の領収書とかを整理して提出するだけ。少しほっとしました。
これも明日午後の納期なのでぎりぎりです。その後も綱渡り状態。同時進行のJOBがあと4つ。
ちょっと前に脳の疲労という話が出ていましたけど、本当にありますね。どうしたらいいんだろう。何かいい回復方法はないだろうか・・・。
これ、出してしまうとほっとするのですが、まあ、今回は月末あたりかなあ・・・。
なぜ今頃?ということですが、そのクラブ局から100周年記念のイベント案内が今日舞い込んだのです。

その当時の記録を調べて全員にはがきを送ったのでしょう。もう30年も前ですよ?ちょっと信じられない。それもそうだし、100周年って・・・。そんな昔のアマチュア無線って、想像できないのですが・・・。
アンテナが健在ならON AIR MEETINGに参加?・・しないでしょうけど、もうアンテナもないし、その可能性はなくなってしまったようです。
まあ、たまにはいいか・・というところですが、腰痛を何とかしないと苦しい。

今日は朝から家内に手伝ってもらい、アンテナをおろしました。とても大変でした。おまけにまた腰痛になってしまいました。このアンテナ、HFはTA-33Jr、6mは7素子、それに18/24のダイポール、430の八木、更に10MHz、7MHz、3.5MHzのタワードライブだったのですが、すべて下ろしました。これでアマチュア無線ともおさらば、かもしれません。

思い起こせば16年前、ここに引っ越してきてからすぐに建てたアンテナです。ところが仕事が忙しかったり、なんだかんだで無線はほとんどやらず。それでもON AIR可能な状態はしばらく維持していたし、免許もまだあるのですが、アンテナがなくなってはおしまいですね。だれかTA-33Jrと6mの7エレ、18/24のダイポールをまとめて(取りに来て)もらってくれる人はいないだろうか・・・。
それに続いてまた1件。来週以降なら可能かも・・ということで客先で検討中。
1月~2月初めは少なかったのに、来るときはまとめて来るものですね。まあ、断ってばかりいて本当に仕事が来なくなると困るので、たまには無理して受注しましょう。これから約1週間は大変です(今もまだ仕事中)。
おまけに腰痛の再発・・・。