もともと、私の場合は仕事に使いたいわけでもなく、たまに出かけたときに役立つ・・という程度なのに、毎月の出費を強いられるのは何とも嫌な感じ。最低でも月額使用量315円と7月から始まるプリペイドプラン(100MB)の1510円で合計1825円/月。無駄だよなあ・・・。それとも買ってすぐに解約すればいいのかな・・。
外国から購入すると電波法の技適の問題があるけど、こういうのも時代に合わない感じ。法律の改正や技適関係の法人の仕分けでもやって欲しい。まあ、建前の世界だけど技適を取るにも結構な費用がかかるし、そういう国家による認定というのも、もう少し簡素化できないものか(国際的な認定だけでOKにするとか・・)。
もう少し様子をみようか。
こんなことばかりやっていると、仕事があまり進まない。
テキストファイルにしてからSimplyTermsで改行削除のファイル整形をやった場合と、PDFからコピーしてきた原稿を単にテキストファイルに保存したままの状態とを比較すると、なぜか後者の方が改行もなくなってうまく処理できることに気付きました。え、そうなの?という感じ。まあ、それにしても面倒なことにかわりないのですが、途中まで進んだら、何と、テキスト化できないフローチャートがたくさんあることを発見。ここで一気にやる気がなくなり、とりあえずフローチャートは後回しにして整形作業を完了。あとは助っ人にやってもらおう。
と、そんなことで、こうなると1つ大物が終わったことによる達成感も手伝って新しい翻訳作業に取りかかる元気がなくなり、まあ、納期もまだ1週間も先だし、いいや、ということで今日は店じまいにしました。また明日から頑張ります(分納もあるし)。雨が降り出さないうちに散歩でも行ってこよう。
仕事は午前中に一次見直しが終わっているので、もうお終いにして、散歩にでも行ってきます。
今回はあまり納期に余裕がなく、今日も実働で10時間くらい作業してやっと25枚くらい。明日中に一次訳は終わらないとやばいんだけど、大丈夫か・・・。
つまらない例を1つ。 prop. という単語が出てきて、前後関係からもその意味がどうしても分からない(あてはまらない)。勝手に略すな!と思うのですが、仕方なしに先に進んでいたら、「proprietary」だということがわかり、なーんだ・・・という感じ。こういう風に略されるとどうしても読みとれないときがあります。ちゃんとした英語を書けよ・・と言いたいことは多いです。
明日こそ修羅場だ。
まずはトマト。だいぶ大きくなってきました。

脇芽もよく出るので、取った脇芽を他の鉢に挿しておくと、しっかり根が出てきます。根付いたところでこのようにプランターに移植。こうすることで収穫の時期をずらすことができ、収穫期間が長くなります。ただし増やしすぎるのも問題。トマトは結構大きくなるので、ジャングル化し、手が付けられなくなります。

カブもだいぶ大きくなってきました。フェンスの向こう側はアピオス。

ゴーヤも、これからの成長が楽しみ。

茄子は最初の花が咲いたところで3本仕立てに。これでいいのか少し不安ですが、昨年はいいかげんだったので、今度はまじめにやってみるつもり。

キュウリもようやく最初の花が咲きました。

このところ仕事が少なく、たまにあいてしまうことも。そういうときは本を読んだりしてますが、つい眠くなってしまう。ところで、ようやく所得税の還付金が振り込まれました。還付が遅れたため、何と利息付きです(3600円も!)。
まずは、最後のサヤエンドウ収穫。これは片付けながら取っていったもので、ほとんどが見落としにより太ってしまったもの。ちなみに、こうなったら来年の種にするか、またはグリンピース状態で食べるだけ。剥いた状態で重さを量ったら2kg以上もありました。

次は、サヤエンドウのあとにゴーヤ、トマト、キュウリ等を配置。手前はネギです。

これは大きくなってきたインゲン(つるあり)。昨年はツルなしインゲンを作ったのですが、かたまってしまい収穫しにくかったので今度は伸ばしてみることに。

最後に、ようやく出てきたシソです。このプランターには春菊の種をまいていたのですが、とうとう発芽せずに失敗。種が古かったのでしょう。

いまやっている英訳は量は多いですが単純な文章ばかりでとても楽。ただし、たまに意味不明な部分も出てきます。こういう案件はTradosが必須です。あと2日くらいで終わりにしよう。
そもそも、ようやく2~3週ほど前に税務署から連絡があり、医療費の領収書がないので郵送してほしいとのことだったので、その日のうちに郵送。それからしばらーくして、領収書が足りないとの電話。そんなはずはないので、よく調べてください・・ということでその場は落ち着いたのですが、今朝また電話があり、調べたら送り忘れが判明。実は私のミスで、高額のものだけコピーをとったため原本を送り忘れたのでした(コピー機に1枚残っていた)。今度は面倒なので税務署まで持って行きました。やれやれ。
どうでもいいことですが、1つ意外だったこと:
病院に行ったときの駐車代は医療費として認められないとのお言葉。それは不合理でしょ、と少しつついたのですが、まあ、そういうことになっているそうです。電車代とかタクシー代は認められるのに、変な話だと思いませんか?ところで、マスクも医療費ではない、と。しかし、その当時の事情として(新型インフルエンザの流行)マスクをしないと病院に行けなかった、と説明したらOKでした。
それにしても、税務署の対応はテンポが遅いです。もう5月だというのに、振り込みまであと3週間くらいかかるとか、のんきなことを言っています。
サヤエンドウはもう終わりです。よく見ると格好が悪いのや、豆が大きくなってしまったものばかり。最後なのでほとんど取ってしまいました。

仕事はこの2日間お休み。その間、ギリシャ問題で株が大変なことになっています(とりあえず、じっと我慢の子)。明日からは2週間くらいのJOB(日英)に入ります(また分野外のPPTとExcelだった)。